セキュリティソフト比較 評判などまとめ

ESET セキュリティソフト



740円

評判

Chromecastをブロックしちゃうのでアンインストールしました。
その後AVASTを入れましたがESETの方が遥かに軽いと分かりました。

私もAZSXDC さんと同様、Facebookや他の普段見ていた問題のないページ(公共機関のページも含む)までブロックされ、使い勝手が非常に悪くなってしまいました。
確かにホワイトリストに登録する方法もあるのですが、あまりにも多いので面倒になっています。
期限が今年の6月末ですので、それまでは利用して、その後は別のものに入れ替える予定でいます。

【追記】2019年08月21日 17時05分
とにもかくも、ペアレントコントロール機能が厳重過ぎます。
政府関係のページまでブロックしてしまうので、その度にホワイトリストに登録する手間が非常に面倒です。
先日、この様な理由でメインPCはカスペルスキーに乗り換えました。

ここ数週間ほど急にセキュリティが厳しくなり、普段見ていた特に問題のないサイトやアプリまでブロック。いくらなんでも誤検出多すぎです。軽さに引かれて使用していますがそろそろアンインストールするべきかなあ、と思いました。

 

結論:ブロックし過ぎで使いづらい

引用:https://freesoft-100.com/review/eset-smart-security.php

カスペルスキー セキュリティ



15%

年4,980円 5台

月599円 3台

評判

Thunderbirdで使っていたら、証明書関連のエラーが出た。
他のソフトではこのような警告は出なかったので守られている感がある。

軽さは普通。

ソフトの評価は、
当アプリに付帯されている「セキュアコネクション」についてです。
この機能は、Wi-Fi ホットスポット利用の「VPN」サービスですが、
その本体は、AnchorFree™ 社の Hotspot Shield(https://freesoft-100.com/review/hotspot-shield.html)そのものです。

有効化すれば、
JavaScript のコードがパソコンに自動的に埋め込まれてしまい、
否応なく、“PC 起動時の全てのブラウジング履歴” が「AnchorFree, Inc.」に勝手に吸い上げられ、
「利害関係先のドメインにリダイレクトされる」など個人情報が漏洩されることになります。

その問題を回避するためには、
決して「有効化」してはいけません。
この仕組は、セキュアコネクションの起動に関わらず、
パソコンに自動的に埋め込まれた「JavaScript のコード」によって、常時、収集された情報が送信され続ける(オフライン時には書き込まれ、オンライン時に一括送信される)厄介なものです。
先ず「カスペルスキー セキュリティ」を(設定も残さずに)完全削除し、
その後、カスペルスキーを再実装する手間が必要になります。

欧米で「Kaspersky 利用による個人情報の漏洩」問題が話題になっていますが、
そのほとんどは、利用者の過失(使用上の注意義務違反)として、Kaspersky に責任を問えない類いです。
Kaspersky の使用開始時には、
default(規定)仕様を安直に使用せず、
面倒でも「全ての設定項目」を確認し、細心の注意が肝要です。

余談ですが
Norton が、Norton ユーザーに有償で斡旋している「ノートン WiFi プライバシー」は、
本体が「OpenVPN」で、サーバ間に暗号化されたトンネルを作成するためのオープンソースフトウェアです。
GNU General Public Licenseでリリースされており、信頼性(個人情報は暗号化され、ログを記録せず、オンライン上の活動や位置情報が追跡または保存されることはありません)が確立されています。

【追記】2018年07月14日 08時27分
当アプリに対する(owl)一連の投稿での「事由」により「Kaspersky」に見切りを付けました。Kaspersky 絡みの全てを抹消するため、念のため 2018年03月03日に「OS のクリーンインストール」で完全初期化を実行しました。今後は、二度と「Kaspersky」には関わらない考えです(私見)。

【追記2】2018年10月25日 23時26分
過去の経歴についてを あげつらいたくはないのですが:
Kaspersky 氏は、旧ソビエト時代の悪名高き「KGB」の技術顧問でした。その当時の KGB 長官は、プーチン現ロシア大統領です。その経歴&プーチンとの間柄は、欧米では疑念されており(現在に至っても)くすぶり続けています。

時折、文字入力が出来なくなることが(Google日本語入力、MS-IMEともに、反応はするが、全文字種の入力ができない。PC 起動時のログインでさえも入力不能になることも)あり、因果関係を探求していました。
Kaspersky は、定義ファイルを 1時間ごとに更新するため、そのタイミングで、文字入力が出来なくなることが分かりましたが、
「ネット決済保護」機能や「Kaspersky ブラウザプラグイン」が、RPC 機能を使用しているため、
それらを無効化してみたところ「入力不能の症状」が収束しました。

「RPC」機能が、システムやアプリ動作の障害要因になっているようです。
サードパーティ製のシステムモニターやプロセスモニターの類い(Wise System Monitor、etc)も「RPC」機能を使用するので懸念されます。
「RPC」の考察:アクセシビリティサービスインジケーターとは? | Firefox ヘルプ
https://support.mozilla.org/ja/kb/accessibility-services

Kaspersky には、既知の問題として
設定 > 詳細 > ネットワーク > 暗号化された接続のスキャンを有効化時には、
Firefox が機能不全(安全なウェブサイトでのエラーコード ”SEC_ERROR_UNKNOWN_ISSUER” )になります。
「スキャンしない」を選択で回避できます。
※スキャン=透視の事です。暗号化通信をスキャンする行為は、盗聴・漏洩などの不正との「諸刃の剣」になるため、Mozilla は認可していません。そのため、スキャンを検知した場合に、接続をブロックします。

昨秋からは、Windows Defender のみでした。
魔が差して、Kaspersky を購入してしまいました。
Kaspersky は、些細ですが、色々とつまらない挙動をし、レスポンスに影響を及ぼしています。付属の「便利ツール」なるものも「CCleaner」並に、怪しい振る舞いを見せます。試用期間中に特価期限を迎えたため、購入に踏み切りましたが “安物買い” のオチとの思いです。

Firefox を常用し、相応の観点を心得れば、サードパーティ製の Security Soft は不要との思いです。

 

結論:プライバシーに関して深刻な懸念がある

引用:https://freesoft-100.com/review/kaspersky-internet-security.php

ノートン セキュリティ

ノートンストア

17%

6980円+税 3台

評判

パッケージにドラえもんが描かれ「何もしなくても大丈夫」とありますが、本当に何もしないと無害なファイルや起動exeを「脅威を及ぼす物」と誤検知して削除しやがりますので、多少は設定しないといけません。それ以外では当PCにおいて誤検出はしなかったし、動作は軽くあらゆる攻撃を弾いてくれました。また過去にスキャンが遅いと投稿しましたが、そんなに高スペックのPCでない時の物なので、今はそれなりに軽快です。

いくらなんでも誤検出多すぎです。必要なアプリケーションまで消されてしまいイライラが募ります。即アンストしました。

重い、cpuは普段はおとなしいしメモリもそれほど食わないが、何故か重い。
低スペックPCでよくフリーズという話を聞く。
カスペルスキーとデータを共有してると言いながら、第三者機関での検出率はカスペルスキーよりいつも低い。

自分で他人のPCを操作できるウィルスを作った人がスキャン&実行したが検出しなかった。

あるものをVirustotalで6種類の物がriskwareとしたが、ノートンは無反応。
ソフトの使われ方からして、無反応はどうかと思う。
2つのクラッ●ソフトを、ノートンは良い評価を下しましたと表示。
レピュテーション機能もこんなものかと思った。
私が製品版を買うことはないでしょう

引用:https://freesoft-100.com/review/norton_internet_security.php

アバスト無料アンチウイルス



20%

評判

絶対入れてはいけないアプリです。
一旦入れるとアンインストールができず
Windowsの起動を猛烈に遅くします。
Wifiを勝手にスキャンし空港ラウンジでインターネット接続が不可能になります。
アンインストールには他の方が作ったアプリを使う必要があり、アバストそのものがアンインストールできないウイルスのようにOSに障害をきたしまします。

avast入れてからwindowsのエクスペリエンスインデックス評価が「ディスクのパラメーターが間違っています」と出て判定不能エラーが出たり、windowsアップデートが自動更新設定しても時間を置いたら手動更新設定になったり、steamでゲームをアップデートするのが極端に遅くなったりと不具合が続出。
もしやと思ってavastをアンインストールして別のセキュリティソフトを入れてみたら上記の不具合が全て解消された。
もう二度とこんなソフトは入れない。やっぱり無料はダメだね。

全体的に使い勝手が悪い。
ブラウザのアドオンを勝手に消そうとしたり、結果のログが表示されないので何をどのようにしているのかが見えない。
警告ばかり出して不安を煽って有料版に誘導したいのだと推測される。

他のソフトに移行する為にアンインストールしました。
専用アンインストールツールのavastclear.exeを使用しました、ファイルは削除されましたが、フォルダ、タスクスケジュールに残骸が残ったので手動で削除しました。
7年使用して大きな不具合が無かったですが、アンインストールはダメダメです。

結論:基本的にダメ

引用:https://freesoft-100.com/review/soft/avast.html

 

まとめ

どれも否定的な評価が見られるため、どれにしたら良いんだ!となってしまいそうです。

未検出や動かなかったという評価がありますが、できればそれも含めて検出してほしいものですが、
セキュリティソフトを入れたことにより害悪や面倒なことになるよりかはマシな評価だと思います。

万能ではなかったとしても、今の状態+αで古典的、典型的なセキュリティリスクを排除してくれるのであればセキュリティソフトを導入した価値はあると思います。

 

Windowsを使っている人はWindows Difenderが一番いいのかもしれませんね。

Macを使っている人はNortonが無難かもしれません。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました